「ネット・プロレス大賞2018」、投票受付開始〜今回は「選択肢」から選ぶことでの投票もできます!
(12/25 General)
お待たせしました、今年もやります。
13年連続13回目の開催。
今年は大きな改革を行います。
▼投票したほうがッ絶対楽しめる▼
「ネット・プロレス大賞」は、ファン主催でファンの投票によって決定されるプロレス大賞です。
「ネット」とあるのは、インターネットを使い告知・投票・結果発表の全てを行うことでそう呼ばれるものであって、ネットで話題になったものを中心に選出されるものではありません。ファン投票で、年間MVP・ベストバウトなどを決めようという企画です。
賞がどうかは関係無く、流れの速いプロレス界の1年を、立ち止まって振り返るキッカケとして御参加いただきたい
また、「ネット・プロレス大賞」は、9点以上の項目は全てランキングとして公開します。ランキング上位だけでなく、下位も含め全体を見ることで、幅広くファンの声を拾い上げる場にもなっていると思います。
この点は、他のプロレス・アワードと決定的な違いと言えるでしょう。無駄な票はほとんどないのです。
▼今回より「選択肢」を選んでの投票も可能に▼
<今年からの変更>
今回より「選択肢」を選んでの投票もできるようになりました。
「選択肢」の中に投票したいモノがない場合は昨年までと同じく空欄を埋める形で投票してください。
★注意1:選択肢にあるモノを空欄を埋める形で投票しても問題ありません。
選択肢から探すのが面倒な場合は、空欄を埋める形で投票してください。
★注意2:選択肢を選んだうえで空欄に何か書き込んである場合は、「選択肢のモノ」を優先して受け付けます。
★注意3:「確認」ボタンを押すと、あなたが投票しようとしている全内容が表示されます。必ずそこでご自身の内容を確認してください。違っていた場合は「修正する」ボタンを押して修正してください。
スマホの場合、ちょっとしたタッチで選択肢が動いてしまいます。間違える可能性が高いのでシッカリ確認してください。
★選択肢の並び順
「MVP」「最優秀タッグ」「新人賞」「最優秀団体」は、『男子団体→女子団体→海外団体』の順序で並べられ、その中で「旗揚げの古い団体順」で項目が並べられています。
所属選手だけでなく、その団体を主戦場としている選手も含まれるので注意を。
「最優秀試合」「最優秀興行」は、日付順で並んでいます。
「最優秀プロレスを伝えたで賞」は、以下のカテゴリー順に並んでいます。
「新聞」→「雑誌」→「書籍」→「漫画」→「DVD」→「CD」→「映画」→「番組」→「WEB」→「携帯」→「ラジオ」→「ポッドキャスト」→「ゲーム」→「個人」。
上位に来そうな項目に関しては投票がかなり楽になったはず。
選択肢の数が多く探しにくいとは思いますが、今回はこれでやってみますので。何か分からないことがあればTwitter・ブログのコメント・メール等でなんでも受け付けます。
これまで「スマホから書き込むのが面倒」と敬遠されていた方も参加していただきたい。
有利・不利が出ないよう、変更を加えながら進めていきますのでご意見聞かせてください。
<このほかのルール変更点>
1:「最優秀プロレスを伝えたで賞」において、「abemaTV」への投票は不可。abemaTVの「格闘技チャンネル」への投票も不可。「DDTマジ卍」など番組に投票することは可能。
2:「最優秀プロレスを伝えたで賞」において、「TAKAYAMANIA」への投票は受け付けません。順位付けするものではないという判断です。ご理解ください。
▼締め切りは1月6日▼
2018年版のルールはこちら。
■投票ルール (2018年版ト
部門は7つ。
@「MVP」
@「最優秀試合」
@「最優秀タッグチーム」
@「新人賞」
@「最優秀興行」
@「最優秀団体」
@「最優秀プロレスを伝えたで賞」
<参考候補一覧>
▼「最優秀試合」「最優秀興行」の参考候補一覧 / 2018年
▼「新人賞」候補一覧 / 2018年
▼「最優秀プロレスを伝えたで章」候補一覧 / 2018年
※この中から選ばないといけないわけではありません。選考の参考にしてください。
@あなたの名前、もしくはサイト・BLOG名を必ず書く。
@サイト・ブログなどのURLも必ず書く。Twitterの場合はプロフィールのあるユーザーページのURL、もしくは「@」で始まるTwitterアカウント名を入力。 ※一人で複数投票することを避けるためです。ご理解下さい。
@各部門、1位・2位・3位と順位をつけて投票。2位以下は省略も可。
@投票は「コメント」「メール」「投票フォー>
前[P.1/2]次
<コメント>
コメントなし
Prev:投票ルール(2018年版)
Next:最優秀試合 / 2018
HOME