TAJIRIが公式サイトをオープン / ニュースクリップ
(11/13 プロレス・ニュースクリップ)
▼主なニュース・その1▼
● TAJIRIが公式サイトをオープン

■ JapaneseBuzzsaw.com プロレスラーTAJIRI 公式サイト
ブログも同時にスタート。
「主観的試合レポート」として、11.8両国大会の岡田かずちか戦を振り返っています。
ヒジョーに興味深い。
で、この試合。
ボクは岡田クンの左腕を徹底的に狙った。
なんで左腕かっていうと、彼は右腕で打撃を放つから。
その右腕を殺しちゃったら、彼が反撃できなくなっちゃう。
そうすると面白くないでしょ?
ボクの余裕がなせる親心なわけ。
(中略)
で、前回8月に両国で岡田クンと戦った時は首を狙ってバズソーキックで仕留めた。
だから、今回は変えてみた。
そういう理由で左腕を狙ったのよ。
あと、もう一つの理由は単純に、左腕を攻めるのがボクは得意だからなんだけどね。
終盤は色々な攻防があったけれども、最終的に彼の左腕へ照準を戻していった。
左腕を捕獲し、ねじ倒し、そのまま態勢を作り上げ、左腕を離さないまま丸めこみへ。
結局彼は最初から最後まで、左腕へのダメージを蓄積されたことにより負けてしまったわけ。
いうなれば
「左腕を主人公にした一話のストーリー」
そういうプロレス、ボクは好きなんだよなあ。
で、こういうのが「ひとつの」サイコロジーと呼ばれるものなわけ。
「サイコロジー」という言葉にアレルギーのある方もいるかと思いますが、絶対読んでおいて損はない。
これから毎日楽しみ。
● よみうりTV「ミヤネ屋」で宮根アナが「青木篤志vsドン・フジイ」を勝手に決定
■ ドン・フジイvs青木篤志? [ 俺的適当なブログ ]
青木篤志選手の新技名が番組の中でまた話題に。
自分の案が採用されなかったことに逆切れの宮根さん、なぜか「じゃあ、その私の考えた技名はドラゴンゲートのドン・フジイ選手に使ってもらいます」と発言。フジイ選手と知り合いなのかな?
更に「青木vsドン・フジイの試合をやってもらいます。どちらの技がすごいのか。団体の壁を越えての試合、良いじゃないですか」と発言。
勝手にマッチメイクしてしまったw こうなればやるしかないでしょ! ドラゲーとノアならできないことはない。
実現した際には、もちろん「ミヤネ屋」でドカンと時間とって特集を組んでもらわねば!
● ヒョードル激勝のストライクフォース・地上波放送、視聴率は2.5%
■ 米MMAネット論客も地上波の番組製作に怒り心頭! [ OMASUKI FIGHT ]
過去の中継と比べればそれほど高くないが、まぁ、次でどのぐらいとれるかでしょうね。
但しヒョードルは、鼻や指の骨折があるとの話が出ており、半年ほど欠場になる可能性もあるとか・・・。
● 米新団体・EVOLVEはレスラーの勝率を重視?
■ EVOLVE 続報 [ MANHATTAN DROP ]
サイトに勝ち・負け・ドロー・勝率の項目が。野球などのように勝率で順位を争うのでしょうか?
● GENTAROvs桜塚やっくん、実現なるか?
■ スケバン恐子の実力 [ GENTARO日記「乙女の愛の夢」 ]
栃木エンターテイメントプロレスに参戦したGENTARO、そこで桜塚やっくんとの抗争?が勃発。
● ハルカマニアが対戦カードを発表〜フレアーvsホーガン
■ ホーガン×フレアーが実現!〜ハルク・ホーガン「ハルカマニア」旗揚げ戦11・21オーストラリア [ カクトウログ ]
11月21日からスタートのオーストラリアツアーのカードが発表に。ホーガンvsフレアー決定。
TNAとの契約でどうなるのかと思ったが、予定通り開催へ。
なお、今週の週刊プロレス・斎藤文彦さんコラムによると、ホーガン個人がTNAと契約したわけではなく、ホーガンの版権管理・マネージメントを行う「ビショフ・ハービー・エンタープライズ」がTNAと「業務提携」した形だそうで。新日本が呼ぶとしたら、TNAではなくエリック・ビショフと交渉しなければならないかも。
また、感動の引退式から約1年半で復帰となるリック・フレアーは「アメリカ国内では試合をしない」と決めているそうです。ならば日本では見られるのか。
▼主な試合結果▼
<11月11日(水)>
● フリーダムス/東京・新木場1stRING
■ 11.11新木場1stRING大会 [ FREEDOMS | フリーダムズ | プロレス ]
メインは4vs4・キャプテンフォールマッチ。小鹿さんが奮闘するも、最>
前[P.1/2]次
<コメント>
コメントなし
Prev:DREAMと戦極(SRC)が合体してDynamite!!開催か〜狙うはTBS悪夢の1年を吹き飛ばす紅白越え再び?
Next:「三沢光晴 激動の四半世紀」がスカパーアワード2009で特別賞 / ニュースクリップ
HOME