船木誠勝が“元祖”アンクルホールドを使ってる〜消火器攻撃も体験
(09/22 全日本プロレス)
 プロレス復帰以来、その一挙手一投足が話題になってしまう船木誠勝、全日本プロレスの巡業でも大活躍中。
 連日メインでブードゥー・マーダーズと対戦。
 その試合内容がやはり興味深い。

▼VMの反則に苦戦も・・・▼

2009年試合日程・結果 [ 全日本プロレス オフィシャルサイト - 公式ホームページ ]
 ここで紹介するのは上越大会。
 「武藤敬司&船木誠勝&真田聖也vsTARU&ヘイト&稔」。
 この試合で船木がアンクルホールドを見せています。




 プロレス技としてすっかり定着したアンクルホールドですが、パンクラス時代の船木の動きが、そのルーツとされています。
 もちろんアンクルホールドという技は、アマレスにもあるしプロレスでも古くから使われているものですが、後方から脚を捻り上げる形がポピュラーになったのはごく最近のこと。

 そのキッカケはケン・シャムロック。
 彼がプロレス転向、WWEに参戦し始めた頃、フィニッシュとして多用したのがアンクルホールド。
 彼はパンクラスでの「船木誠勝vsバス・ルッテン」から、この技のヒントをもらったと語っていた(やや記憶曖昧なんですがw)。

■1994年1月19日 パンクラス
 ○船木誠勝(2分58秒 アンクルホールド)●バス・ルッテン
 総合のアンクルホールドというと、脚関節の取り合いで両者グラウンドの状態から極まる場合がほとんど。しかし、このときは今のプロレス流アンクルと同じく、後方から脚を極めにいく形。確か、船木はマットに座った状態で極めていたはず。
 「裏アキレス腱固め」とも似ているが(そういえば最近使う選手いませんね)、脚の極め方がまったく違う。

 見栄えのいいこの技をシャムロックがプロレスに取り入れ、後にカート・アングルもフィニッシュとして使用。世界中に広まった。

 2002年にバス・ルッテンと対戦した金本浩二は「船木戦のビデオを見て研究した」というアンクルホールドで勝利しています。
新日本プロレス 闘魂シリーズ2002 福岡闘魂記念日 [ スポーツナビ ]

■2002年10圧26日 新日本プロレス/福岡国際センター
[7]IWGPジュニアヘビー級選手権
 ○金本浩二(10分11秒 アンクルホールド)●バス・ルッテン
 金本選手の場合、元は船木選手から来ているのでしょう。
 このほか日本人では杉浦貴、諏訪魔らが得意としています。

 そして流れ流れて、船木選手がプロレスで使い始めるというのも面白い話。
 しかし、あの技でお客さんを沸かせるのは意外と難しい。
 果たして今後、得意技となるか?

▼TARU、ハイブリッドボディ本を持ち出し挑発▼

 新潟の試合、船木さんはいろいろ食らってます。




 試合前、TARUは船木さんの名著「ハイブリッド肉体改造法2」を持ち出し挑発。
 船木を「ハイブリッド」呼ばわり。





 ヘイトが船木に鉄柱攻撃!






 怒った船木は、VMの凶器(ロープ?ムチ?)を奪い、首を絞める!

 ちなみに「東洋の神秘」を繰り出しているわけではありません。




 終盤にはヘイト必殺?の消火器攻撃も食らう!





 大開脚で急所打ちも食らう。



前[P.1/2]
<コメント>

数少ない生え抜きのSWS戦士であるヘイトと藤原組のエースだった船木が、こうして会いまみえるとは…田中八郎氏はどう感じているのだろう?
何を隠そう、ヘイトは田中氏の命を受けてS復興のために動いている工作員で、三冠&IWGP&ゼロワン世界ヘビーの総取りを狙っており、その暁にはGHC王者になった川畑と、統一王座「SWS世界ヘビー」を巡って一騎討ち…というのは、もちろん僕の脳内妄想ですが。でも当時本当に武藤が移籍していたら、どうなっていたんだろう。そういう意味では、今の全日本がSWSみたいなものかもしれないですよね。週プロの川田インタビューで、SWSの名前がチラッと出たこともあって、そんな事を思った次第。不躾な乱文失礼しました。
投稿者:通りすがり
自分は栃木に住んでいるのですが、昨日は鹿沼で全日の興行があり、観戦してきました。
お目当ては船木ですが、昨日は復帰してからのフィニッシュホールドのバックドロップ、
昔からの得意技、ドロップキックは見れませんでしたが、サンセットフリップ、骨法の浴びせ蹴り、
完璧ではありませんでしたが、場外に落ちたヘイトへ、トぺに行くと見せかけての、
初代タイガーのムーブの、ロープ使っての回転を、披露しましたが、回っていませんでした。
たぶんこれは、TARUに試合前に、『新説タイガーマスクに出ていたが、年をとったので、
もうそんないい動きは出来ないと』、
言われたからだと思います。
ただ船木の動きは、20数年前に新日本の前座で、中野、安生、宮戸等の、UWFの若手と、
対戦していた頃の、躍動感あふれる動きでした。
これから、もっと試合数をこなせば、もっと凄くなると感じました。
投稿者:ミステリオ
>通りすがりさん
実は私、SWSはかなり見てました。後楽園・両国・横浜はほとんど行ってます。
言われて気がつきましたが、今の全日本はSWSが欲しがっていた選手が多く上がってますね。田中八郎さんに見せたいです。

>ミステリオさん
>トぺに行くと見せかけての、初代タイガーのムーブ
おお、そこまでやりますか。失敗してもいいからいろいろトライしてほしいものです。
TARUも毎日ネタを変えているのですね、大変だ。
投稿者:
Prev:K−1コリアが40円チケット発売 / ニュースクリップ
Next:「戦極」改め?「SRC」が大晦日興行決定〜格闘技年末WAR復活
HOME

gуANZX