ファンがジャッジ〜ボクシングで観客参加型興行
(12/11 K-1)
観戦者参加ボクシング興行にファン招待 [ nikkansports.com ]
グリーンツダ主催のボクシング興行で観客ジャッジ・システムによる興行が行われる。
記事の内容をまとめると。
1.15 後楽園ホール/観戦者参加型のボクシング興行
@赤・青のパネルを持った50人がラウンド間のインターバルに、どちらの選手がそのラウンドで優勢だったかをパネルを掲げることで明らかにし、集計、発表する。
@この観客判定はプロのジャッジによる公式判定とはまったく関係がない。
@試合が判定になった場合は、公式ジャッジによる判定で決着。但し、観客判定の合計も同時に発表される。
@同プロモーションは観客の真剣な視線が選手のモチベーションをさらに向上させ、試合内容がより充実することにも期待している。
@当日は、村井勇希(グリーンツダ)−寺畠章太(角海老宝石)のバンタム級10回戦など7試合が予定されている。
@観客ジャッジ50人は一般から募集、招待される(詳しくはリンク先に)。
公式ジャッジに関係ないとはいえ、かなり思い切ったアイディアで驚いた。
ラウンドごとのジャッジは選手にも確認できるはず。これ、微妙な判定だったら、いろいろ揉めることもありそうだなぁ。ボクシングと言えば、選手の家族・友人が大挙応援に駆けつけます。そちらの方が、どういう反応するかって・・・ちょっと心配。
「テメェ、うちの息子が何でも負けてんだよ!」なんて凄まれたらヤダぞ。
あとは、プロのジャッジにプレッシャーがかかる。ファンと結果に差が出たら選手怒るだろうなぁ〜。
これをK-1でやったらオモロイぞ。毎回、暴動だ(笑)。
若干、ハッスルのパクリかもって思ってみたいりして。
※追記
OU813さんからコメント頂いて思い出したのですが、かつて「r」という団体が、観客ジャッジシステムを採用していました。
試合前、ランダムに7人観客を選んで一本で決まらなかった場合、そのジャッジで判定を出す形です。
<コメント>
自分はランジェリー武藤こと澤宗紀選手が所属していた「r」って団体のレフェリーですが、「r」でも観客ジャッジシステムは採用しています。
試合前、ランダムに7人観客を選んで一本で決まらなかった場合、そのジャッジで判定を出します。
が、いかんせん団体の知名度がないので…
投稿者:OU813
>OU813さん
申し訳ありません!
そうですね、 r ではやってました。しかも、アトラクション的なものではなく、公式試合の判定なんですよね。
これを思い出せなかったのは悔しい・・・。
投稿者:杉
Prev: チョコボール向井 vs永田裕志?
Next: ブロック・レスナー 、永田・中西に連勝〜新エースはキマリ?
HOME