DSE ・榊原代表の講座
(11/13 PRIDE)
とが信じられん・・・。
ハッキリ言って、カミングアウト的な発言に怒りを覚えるであろうプロレスファンなんてDSEは相手にするつもりないんでしょ。あまりに少数意見なんで。パワーもナイしね。
どちらかと言えば「本気で危機感もてよ」と励ましてくれるようにも聞こえます。あと、講座の中の言葉なんで配慮はなくて当然ですな。
カミングアウトはどうですかね、私は「ファジー」なまんまズルズル行っても、日本人相手なら何とかなっちゃう気もするんですが。ダメかな。
とにかく、この講座は面白そう。まだ3回あるそうで、「WHAT A TAP OUT!」さんには期待しちゃいます。
誰か「プロレスで儲ける方法」みたいな話できる人いないかねぇ・・・。全女・松永会長なら「スター選手が出れば…」で終わりだろうが(笑)。
※Xさん、情報ありがとうございました。
※11/18追記
DSE側から「ネットに講義の内容を載せないで欲しい」との旨があり、今後のレポートupはなくなりました。
(End)
前[P.2/2]次
<コメント>
問題があるとすれば、WWEなりハッスルなりDDTなりの方向性とか
価値観とかと違う価値観でやってるプロレス、
それらを異なる側の価値観でとやかく言う事はできないという事かな。
日本独特の、ファジーなままのプロレス、それもおもしろい。
確かに新規ファンの開拓が無いというのはその通り。
このへんはゲーム業界なんかも同じで、
プレステ2なんかの売れ線はやはり大人が購入層の続編物。
そんな新規開拓性の無さに任天堂が危機感を感じて、
DSで直感的な入力やとっつきやすい簡易なゲームを用意して当たった。
でも長くゲームをやってる人らにマッチする価値観を
否定するわけにもいかないと思う。要は両輪あればいいのでしょう。
だからファジーの一旦であるU-STYLEを手がけるのでしょうから。
投稿者:ぐ〜
今までROMってました。
初めて書かせていただきます。よろしくお願いします。
気に障る(笑)ところは
<WWEは言葉のやりとりが重要なので英語圏以外の国にはなかなか広まらないでいる>。ここです。
クウォリティーの高い試合には言葉はいらないんだよと言いたい。逆に、語れる試合もクウォリティーの高い試合が多い。
ここは譲れないですよ、プロレスファンとして。
WWEでも新日本でも全日本でもNOAHでも、どこの団体でもそれは変わらない。
自分はNOAHファンですが、日本の伝統芸能でもいいじゃないかとむしろ開き直りたい。誇れるプロレス。いいじゃいですか。
しかしながらハッスルは成功している訳でして・・・。冬木さん、ドラゴン校長は時代を読んでいたんですね。
投稿者:56513
>ぐ〜さん
榊原さんの話からするとU-TYLEの立場は微妙ですね。ココにお金払う層は狭いですよ。勝算はあるんだろうか?
田村を大晦日に出すための接待的支援だったりして。
>56513さん
WWEに関しては言葉も重要だと思いますよ。もちろん、イイ試合もありますが、それだけじゃWWEの成功は絶対になかったはず。ここは譲れないです(笑)。壮大なストーリー展開はWWE最大の武器ですよ。
「NOAHは日本の伝統芸能でもいい」、それはファンの都合ですね…。
選手や会社はビジネスとして成長させてもっと儲けたいと思っているはず。
あれだけ激しい試合やっていてPRIDEのギャラと比べてゼロが1コ少ない(実際いくらもらってるかは知りませんが)とかじゃやってられないでしょう。
このぐらいでいいって言うなら、日本のプロレスは全部インディーになってしまいます。
投稿者:杉
Prev: 大晦日 ・格闘技特集ページ、05年版スタート
Next:「 フォー 」は若いうちだけよ
HOME